宝篋山

   山名・標高 宝篋山(ほうきょうさん) 461M  尖浅間山(とがりせんげんさん) 315M
  登山日  2020年11月30日(月)  
  登山コース 新松戸(7;30頃)・・・小田休憩所駐車場(9:05/15)→常願寺コース→沢の小道(9:45)→くずしろの滝(10:09)→尖浅間山(10:37/10:47)→宝篋山山頂(11:25/12:01)→極楽寺コース→純平歩道→極楽寺公園東屋→小田休憩所駐車場(1320/30)・・あけの元気館(14:05,15:15)・・・新松戸(16:30頃)
  メ モ  10月末に白内障の手術をしたので、1ヶ月程激しい運動を控えていた。久しぶりに足慣らしの低山歩きをすることにして、夫婦で平日の宝篋山に出かけることにした。常磐道の利根川鉄橋から前方に霞んだ筑波山が見えている。下妻へ向かう国道バイパスは車が多い。登山口の小田駐車場は8割方車が駐車していた。平日でも登山客が多く人気がある。稲刈りが終わり切株が黄色に紅葉した水田の中の道を行く。前方の宝篋山の山並みは紅葉が綺麗・・・今日は登りは常願寺コースを下りは極楽寺コースを歩くことにした。沢の小道入口から水量の多い沢に沿って登って行く・・樹林の中は少し暗く感じるが歩くに従い汗を薄くかいている・・1ヶ月以上山歩きをしていないので足の運びが悪い・・・数人に抜かれ宝命水、大岩を過ぎくずしろの滝のベンチでいつもの水飲み休憩をした。沢から離れキツイ登りが続く、久しぶりの山歩きには辛い。耐えて一歩一歩登るのみ。やっと尖浅間の大岩に、霞んで富士山は見えない。岩に座りどら焼きを食べて休憩する。汗をかいているので体が冷えて来る。休憩後山頂に向かい緩やかに登って行くが足の上りが悪く、速度が上がらない。山頂広場のベンチは昼食客で賑わっている・・前方には双耳峰の筑波山や加波山が見えているが日光の山々は見えない・・いつものベンチで冬定番のブロッコリーとカリフラワ、草団子入りの熱いキムチリゾットを作り食べる。山頂は気温が低く手が冷たい。昼食後コーヒを入れて一息つく。下りは山桜の森から極楽寺コースの急な下りを慎重に下り・・純平歩道から沢筋の道を下るが足の運びが悪く速度が上がらない。沢筋から離れると長閑な田んぼ道となる。ススキの穂が綺麗・・帰路、明野温泉の露天風呂でさっぱりとして新松戸に車を走らせた。白内障の手術後なので暗くならない内に帰宅することにした。久しぶりの山歩きは足の運びが悪かった。
常願寺極楽寺コース
宝篋山
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク

山旅日記TOPへ

17-10   17-12 18-4   18-9  18-12 19-9   20-1 20-9   20-11
14-2 14-3 14-3-2 14-7 14-8  14-9  14-11  15-2 15-5  15-8  16-4 16-9